syun1124’s diary

18才のブログ。心理学系です。

薬指に対して人差し指が短い人は株で成功するし高収入!?女性の場合同性愛になる?


f:id:syun1124:20180902090859j:image

こんにちは!しゅん( ´-ω-)です。

いきなりですけど、自分の手を見てみてください。人差し指と薬指の長さの差はどうですか??

最近ケンブリッジ大学のコーツ博士らが、「人差し指が薬指より短い方が儲け上手」という研究結果を発表しました。

これはほんとなんですかね? 僕人差し指と親指の長さが変わらない気が…

まぁ、今回は人差し指の薬指に対する短かさが収入に与える影響はどのような事か、書いていきたいと思います。

コーツ博士らは、ロンドンの個人投資家49名を集めて、指の比率と株取引における損得を計算しました。その結果、薬指に対して人差し指が短ければ短い程、収入が多い事がわかりました。

これは、興味深い研究ですね~ 確かに指の長さは生まれつきですけど、その指の長さと収入の多さが関係しているなんて、考えたこともありませんでした笑

で、なぜ指の長さによってトレードの成功確率が異なるのか。実はこの結果は、科学的に見ればそれほど驚くことではないらしいです。

どうしてかと言うと、指の長さは、お母さんのお腹の中にいたときに浴びた「テストステロン(男性ホルモンの一種)」の量を反映しているからです。つまり、生まれる前に浴びたテストステロンの量が、薬指に対する人差し指の短さと関係があるってことですね。

テストステロンは脳の発達にも影響を与えます。人でもその他の動物でも、生まれる前にテストステロンに多くさらされると、自信に満ち、注意深くなり、反応や動作が早くなる傾向があります。

そうした人は勉強が得意なタイプが多く、サッカーやラグビー、バスケットボールといったスポーツ競技においてもよい成績を残すそうです。

で、これは収入にも関係があるのでは?と思うんですよね~ 会社の社長さんって、おどおどしている人見たことありますか? たぶんないですよね笑  みんな自信に満ち溢れた顔をしているイメージがあります。しかも、スポーツや勉強ができればみんなが高収入って訳ではありませんが、高収入の人の中にはスポーツや勉強が得意な人の方が多いですよね?これはやっぱりテストステロンの影響なんですかね~

最後に男性だけではなく、女性の中にも薬指に対して人差し指が短い人がいるのではないですか?

そのような方は、お腹の中にいるときに、何らかの理由でテストステロンを多くうけてしまったことで、人差し指が短くなるわけです。このような女性達は同性愛の傾向が強いことが知られています。

今回の記事で、よく聞く指の長さの都市伝説の根本を理解していただけたと思います。薬指と人差し指の長さが同じなんですけど…って人は心配しないでください笑  世の中には、そのような人で成功している人もいますからね!

テレビでモデルを見ると不安の脳回路が活性化!?なんで他人に嫉妬しちゃうの?


f:id:syun1124:20180830150331j:image

こんにちは!しゅん( ´-ω-)です。

いきなりですが、テレビに映っている人の中には顔がかわいい人やスタイルが抜群の人がいますよね~

実際モデルさんを見ると、自分と比べてしまう人も少なくないですよね?そして、自分は顔がダメだ…とか自己嫌悪に陥ってしまう人もいると思います。僕は名字が新田なのですけど、イケメン俳優の新田真剣佑さんと同じ名字です。「同じ新田なのになんでそんな顔違うのや!」って何度も思っちゃいます笑

今回は、このような感情の理由について書いていきたいと思います。

この妬みや劣等感は、「社会的感情」と呼ばれるものです。自分1人しか存在しない場所では生じることがなく、他人と比較してしまう感状だからですね。

サルや犬にも似たような感情が観察されますが、特にヒトには強烈に備わっています。

この嫉妬の感情をロンドン大学のフリードリチ博士らは、女性達がスリムなボディに憧れるメカニズムに着目し、嫉妬の感情を研究しました。

自分の身体に対する不満感は、先進国で育った女性に特に強いといわれています。

この感情は後天的に植え付けられた心理です。これはメディアが原因です。ファッション誌やテレビなどに出てくる、極度に細いモデルのスタイルの女性を、一般女性達は「よいスタイルだなぁ」と理想化しています。

で、フリードリチ博士らは16歳から35歳までの女性18人を集めて研究を行いました。彼女達のBMIは、17.5~25.0と平均的です。博士らは、彼女達にスタイル抜群のモデルの写真を見せ、脳活動を計測しました。

すると、モデルの身体を見たときに「扁桃体」と「帯状皮質」という脳回路が強く活動していました。これらの脳部位は不安や苦痛といった感情に関係する部位です。

他者との比較が「不安」の脳回路を活性化させるのは面白いですね~ 皆さんは自分の中の劣等感や嫉妬の感謝は、不安とは違う感情だと知っていまね。でも、脳活動を見ると不安や嫉妬といった感情は同じものなんですよ!

こうしたメディアから浸透している理想のスタイルが普通になってしまうと、そうではないスタイルの女性の自尊心を削っていってしまいます。この感情が過度になると、拒食症やうつ傾向に結びつくこともあるんですよ。

いやぁー、拒食症にメディアが関係するとは思わなかったです笑 確かにインスタグラムとかでも、モデルの方の自撮りがたくさんありますね。

別に理想のスタイルに憧れ努力することは悪いことではありません。でもその努力で手にいれたスタイルも自分が健康である上で、周りから誉められるものだと思います。理想のスタイルを追及するあまり、健康を害してしまえば元も子もありませんしね。しかも男性目線でみても、ガリガリすぎる女性を魅力的には感じないと思います笑
少しプックリしているぐらいが、丁度いいのではないでしょうか?

心の病気は女性の方が悪化しにくい!?女性ホルモンと心の関係


f:id:syun1124:20180826185102j:image

こんにちは!しゅん( ´-ω-)です。

最近暇な時間があったので、心理学のレポートを読んでいたら「統合失調症は女性は悪化しにくい。なぜなら女性ホルモンが病気の悪化を防ぐため」と書いてありました。

これは驚きですね笑 女性ホルモンが心の病気に関係しているなんて。それなら女性ホルモンが少ない男性は…
と思いましたけど、女性でも心の病気が悪化してしまう人もいるため、この説ほんとに正しいのか!?ってなりますよね~ 

今回は女性ホルモンと精神病・心の病気にはどのような関係があるのか、女性ホルモンはどのような働きをするかについて書いていきたいと思います。

まず、女性ホルモンと精神の病気の関係についてです。まず、気分が落ち込んだり、イライラしてしまう症状には月経前症候群、月経前不機嫌性障害、月経前のうつ症状の出現などがあります。産後うつも有名ですね。

女性も大変ですねぇ

このような月経前の症状の原因は、女性ホルモンの中のエストロゲンにあるそうです。このエストロゲンが減少すると、様々な症状が現れるんですね。

そしてこのエストロゲンが減少する時期が大体決まっているそう。おおまかに言うと順に、思春期→出産直後→閉経周辺期らしいです。この時期にうつ病発症のリスクも高まります

あと、細かく言うと毎月の排卵日の直後もエストロゲンが不足するそうです。ですので、うつ病に近い症状は月経周期で考えると、月経前が1番悪化しやすいんですね。

ここまで読んでみると、女性ホルモン増えたり減ったりして女性の方が大変そうなので、女性ホルモンのおかげで女性の方が統合失調症が悪化しにくいっていう説は正しいとは言えない気がしてきましたね笑

まぁこの説ですけど、普通に正しいとも間違いとも言えません。

なぜなら、他の心理学のレポートで「女性の方が男性よりうつになりやすい」っていう結果もあるからです。女性ホルモンがあるから女性の方がなりにくいとは言えませんね~

あ、でも読んだレポートには「統合失調症は悪化しにくい」って書いてましたね。

これらの結果から、「女性ホルモンは統合失調症を悪化する上で、重要な働きをしている。だが、心の病気すべての悪化の防止に働いているとは言い切れないし、女性ホルモンがあるからと言って女性の方が心の病気を治療しやすいとは言えない。」

ということがわかりますね。

今回調べてみて、女性の大変さがわかりました。心の病気になる原因は、人間関係・幼少期の育てられ方など様々な要因が組み合わさる事です。

1人1人患者さんにも、心の病気になるまでのストーリーがありますからね。

ただ単に、女性の方が統合失調症が悪化しにくい=男性は女性より悪化しやすいとか、女性の方がうつになりやすい=男性は女性よりもうつになりにくいなどの結論をつけるのも、必要あるのか疑問に思いますね~

<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZNQOA+7R8BHU+42CW+60WN5" target="_blank" rel="nofollow">
<img border="0" width="300" height="250" alt="" src="https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=180826570469&wid=001&eno=01&mid=s00000018968001012000&mc=1"></a>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNQOA+7R8BHU+42CW+60WN5" alt="">

 

本「株で大損した私の反省~損してわかった「損切りの大切さ」を読んでみて

よくこのような本はたくさんありますね笑  で、損した経験の本を出す人って新聞記者が多い気がします。この方も新聞記者。なんと最初は資産1500万あったのが、気づいたら180万円になっていたそう笑 最初に株で大儲けを願った新聞記者は、最後にはどうなるのか!?
ぜひ読んでみてください!
f:id:syun1124:20180824185133j:image

しゅん( ´-ω-)@心理学勉強中 (@nittasyu) | Twitter

糖分を制限するどーなる??ダイエットを決意している人は必見!糖分制限した70歳のおばあちゃんはお姉さん!?


f:id:syun1124:20180824134053j:image

こんにちは!しゅん( ´-ω-)です。

僕の周りの人は、なぜか最近ダイエットしてる人が多いです笑 みんな大学に入って、部活もやめましたしねぇ。

で、思ったのはその人たち甘いもの食べることを制限したら、1ヶ月後とかにはどうなってるのかなぁ?って思ったので、糖分をとらないことで起きる体の変化について紹介したいと思います。

まず上げられるメリットとして、口臭が減るそうです。糖分って口内のバクテリアを繁殖させてしまうらしいので、糖分を制限すればバクテリアの繁殖を止めることができます。

これは、口臭で悩んでいる人にとっては朗報ですね~

2つ目のメリットは若い男性の人にとってはありがたいです。砂糖って摂りすぎると、消化の際にカルシウムを消費しちゃうんですよ。これはどう言うことかというと、身長伸ばす時に一番必要なコンクリートの部分が少なくなっちゃうって事ですね。若い男性の1日に摂るべきカルシウムの量は、800㎎です。

牛乳1杯で、約200㎎ですからね。しかもカルシウムってめちゃくちゃ体内に吸収されにくい栄養素なんですよ。ですから「よっしゃ!800㎎とるために1日に牛乳4杯飲むぞ!」ってなって実行したとしても、しっかり体内に吸収されるわけではありません。体内に800㎎吸収されないと、不足していることになりますからね。

現在の日本人はカルシウム不足らしいので、それを甘いものによってさらに不足させると…
身長伸ばしたい人は想像できますよね?笑

でもこれ、別に若い人だけではなくどの世代にも言えます。甘いものばっかり摂ると、せっかく摂ったカルシウムがどんどん消費されちゃうので、骨が強化されません。ですので、骨粗鬆症になる可能性も高くなるのではないですか?

他のメリットは、砂糖の摂りすぎで発病する病気になる確率が下がる事ですね。砂糖の摂りすぎでおこる病気はいろいろあって、不眠症とか早期老化にも関係あるらしいです。老化が早くなるなんて、誰でも嫌ですよね? 摂りすぎによる病気は他にもあるので、ネットで調べてみてください!

あと最近有名なのが、70歳でこの風貌の女性。
すごい、めっちゃきれい。 僕のおばあちゃんと同い年ですよ!?


f:id:syun1124:20180824134111j:image

この人元々綺麗だったとも考えられますけど、この美貌を保ち続けていたのはすごい笑

この方、昔糖尿病になってしまって30年くらい糖質を制限しているそうです。糖尿病になったときはすごい苦しかったと思いますけど、苦しんで努力した結果これですからね。この方にとって糖尿病は、人生の中での良い試練だったんですねぇ。

この方を見ても分かるように、糖質制限ってコツコツ続けると、してない人に比べてすごい差になって自分の体に返って来るんですよ。

糖分についてのトピックはもうひとつあります。実は、砂糖の中毒性って薬物のコカインよりも強い!?らしいです。あるマウスにコカインだけを与え続けて、コカイン中毒にしますね。そのあと、コカインか砂糖かの二択を選ばせるとほとんどのマウスが砂糖を選ぶそうです。いやぁ、こんな恐ろしいものが周りにたくさんあるなんて笑

砂糖を制限する事で得られるメリットも強いですが、そのメリットも砂糖の中毒性に耐えることのできる精神がある上で実現できるものですね笑

はっきり言えば僕はたぶん無理です笑 めっちゃ痩せてますけど、毎日メロンパン食べちゃいますからね~ 大学で部活引退するのが恐ろしいです笑

あとダイエットで、糖質控えすぎるのも逆効果です。それを踏まえてダイエットするぞ!って方、頑張ってくださいね~

女の子はお父さんに似ている人を好きになる!?あなたはどんな恋愛体質? 幼少期の育てられ方による恋愛観の違い!


f:id:syun1124:20180821204029j:image

こんにちは!しゅん( ´-ω-)です。

僕のnoteで何度も、人の性格を形成する上で幼少期が重要な理由を説明してきました。

で、最近思ったんですよね。 僕たちの身の回りにはメンヘラとか嫉妬深い人とか人を束縛したりする人とか様々な恋愛観を持った人がいますよね?笑

その恋愛観の違いと幼少期の育ち方に相関関係があるのでは!?と思ったので、書いていきたいと思います。

・彼女または彼氏に依存してしまう人

まず、子供を養育する上で一番大切なワードは「アタッチメント」という言葉です。乳児と養育者との間には、泣く・ぐずる→なだめる、という乳児の感情をなだめるやりとりが何度も繰り返されます。それを通じて乳児は、誰が自分の欲求に応え、護ってくれる人であるのかを覚えて、その人物を自分にとって特別な存在として覚えるようになります。この子供と養育者との間の感情の絆を「アタッチメント」と言います。

さぁ、アタッチメントには「安定したアタッチメント」と「不安定なアタッチメント」があります。

安定したアタッチメントを母親との間で築けた乳児は、母親が離れると泣き出したり、母親が戻ってくると積極的に母親に甘えます。一方不安定なアタッチメントを母親との間で築いた乳児は母親が離れた時に表情も変えず、戻って来たときにも母親を求めずおもちゃで遊びます。または、母親が離れた時に安定型とは比べ物にならない程激しく苦痛を示し、戻って来た時になだめてもなかなか落ち着かず、母親を叩く、蹴るなどして怒りをあらわにします。

では、今回なんでアタッチメントの話をしているかというと、さっきも言いましたが乳時期に形成されたアタッチメントの質はそのあとも持続します!

簡単に言うとその人の乳児期に学ぶ母親との絆を作るイメージは、乳児期が過ぎて大人になってからの関係づくりに反映されるんです。

乳児期に母親と安定したアタッチメントを築けた人は、後に仲間と良好な関係を築き、社会的にも有能であるそうです。
反対に不安定なアタッチメントを形成してしまった人は、後に仲間に対して攻撃的である、自信がなく依存的傾向が強いなどの特徴があるそうです。

これは恋人関係においても同じですね~

上の文章から判断すると、「彼女もしくは彼氏への依存的傾向の強い人は、親と不安定なアタッチメントを築いてしまった人たち=親からの愛情が満足でなかった人」と判断できますね。

この様な人達の特徴は、恋人が絶えない点があげられますね。まぁ、このような人すべてがそうとは断言できませんけどね~ 皆さんの周りにもそのような人いませんでした??

・メンヘラ

よく悪いイメージが持たれる「メンヘラ」と呼ばれる人たちですが、実際のメンヘラの意味は、「主にうつ病や精神病、神経症心身症といった心の病を患っている人」です。 

まぁ、メンヘラの中にも心の病気を持っている人もいるかも?しれませんが、現代のメンヘラの定義は曖昧になり、精神科に通っているからメンヘラと言う意味ではなく、恋愛において精神的に病んでいる情緒不安定な人や愛され願望の強い依存体質、異常なまでに執着する人などの総称として使われていますね。精神医学では、「境界性パーソナリティ障がい」と呼ばれるものです。

さぁ、「メンヘラ」の人の幼少期はどのようなものか?

これはさっきの依存体質の人と同じで、不安定なアタッチメント築いてしまった人ですね。

メンヘラの人が感じてる寂しさって、親が困ったとき助けてくれなかった!とか、もっと可愛がって欲しかったなぁっていう孤独な気持ちからきているんですよ。

なんか切なくなりますね…

で、その寂しさを異性と付き合ったりして埋めようとしちゃうんです。メンヘラの人はめっちゃ誰かからの愛情が欲しいわけですからね、相手もメンヘラの人を愛してくれていても求めている愛情の量が釣り合いません。その結果恋愛において「重い」とか言われてしまうのではないでしょうか?

要するに、相手を愛しすぎちゃうし、めちゃくちゃ愛されたいって感情があるんですね。そしてやっぱり幼少期の育て方が関係してました。

もっと恋愛体質の種類はあると思うんですけど、今回は2つをピックアップしました!

最後にネットで面白い文章を見つけたので紹介しますね~

よく「女の子はお父さんに似ている人を好きになる」という説があるそうです。それは心理学的に、人の好みは異性の親や幼少期にお世話になった人などの影響を受けると言われているからです。

父親に似ている人を愛することは、愛情を受けた人物との関係を「再体験」するためとも言われており、父親との関係で傷ついた経験を癒したり、逆にもう一度愛情を感じるきっかけになるわけです。

さらに面白いのが、好きになる人は「異性の親に似ている人」ですが、自分自身は「同性の親と似た愛情表現をしてしまう」ということです。例えば女性の場合であれば、母親が父親に接するような態度を恋愛でも無意識に繰り返してしまうことになるんですね。そういった意味でも、人を好きになるということは、両親の夫婦関係を自分自身も再体験し、再構築することだと言えます。

この文章めちゃくちゃ面白くないですか?笑

幼少期の育てられ方が恋愛体質に影響する上に、幼少期にアタッチメントを築いた異性に似た人を好きになるなんて笑

自分のタイプがわからないという人は、異性の親との関係性を振り返ることで好きになる相手の傾向がわかるかもしれませんよ。

例えばある女子のお父さんがルールに厳しいしっかりした人だとしたら、その女の子はそのような人に恋してしまうって事ですよね?

この法則、絶対的なものではないと思いますけど、正しい気もしますね。是非、既婚者の方は、パートナーが親のどこに似ているのか分析してほしいです笑

今回は恋愛体質と幼少期の育てられ方の相関について書きました。 やっぱ心理学を学ぶ上で、恋愛って「心理学とか生物学・脳科学の集大成!」みたいな物なので、とても面白いです笑

これからもこのような記事を書いていきたいですね~

 

 

育児してる方は必見!あなた、もしくはあなたの子供が心の病気になったらどこに行けばいいの??様々な医療機関の種類と違い


f:id:syun1124:20180819215221j:image

こんにちは!しゅん( ´-ω-)です。

前回のnoteでは、子供の心の病気の早期発見が必要な理由と心の病気の症状について書きました。

今回は、心の病気になるメカニズムと、心の病気になったらどこに行けばいいのかを書いていきたいと思います。最初はネットで調べても~科とかたくさん出てくるので、どこいけばいいのかわかりませんからね笑

まず心の病気にはどうしてなるのかを書いていきたいと思います。

よく誤解されがちですが、育て方と発症は関係ありません。
よく心の病気になってしまった子供の親は、自分の教育の仕方が間違っていたと後悔します。でも、育て方はあんまり関係ないんですよね。

でも、長期にわたる虐待は脳機能にダメージを与え、うつ病とかの心の病気を増加させると言われています。あとは、発症後の親の対応によって、病気が治りにくくなることもあるそうです。

やっぱ虐待はやってはいけませんねぇ。

で、もう1つの誤解ですね。心の病気は遺伝しません。

そしてなぜ心の病気になるのか、それは「加わったストレスの量のバランスが崩れた時に、脳の機能低下が起こり発症するから」です。

ストレスが多いと発症の危険性が高まりますので、ストレスをためさせないことが大切ですね~

ここからが本題です。

子供や自分が心の病気になってしまったとしたら、どこにいけばいいのか?まずいろいろ紹介します!

精神科、神経科、精神神経科
この3つは、今は同じものですね。神経科とは、てんかんや脳梅毒(脳が性感染症である細菌に犯された結果、記憶障害や人格変化などをきたす病気)という脳神経の病気を、精神科が診ていたという歴史による名称です。

神経内科
脳や末梢神経の問題でしびれやふるえなどの身体症状が出るときにかかる科で、内科的な治療を行います。

脳神経外科
脳腫瘍や脳血管性障害などの脳の器質的な病気に対して、手術などの外化的治療を行う科です。

心療内科
関与して発症したり、こじれたりする気管支喘息(きかんしぜんそく)や胃潰瘍(いかいよう)などの内科疾患を治療する科です。この診療内科は日本にしかありません。

ただ、今日では、心療内科は本来の姿から変わってきており、精神科医が開業していることも多くなってきているそうです。

でも、実は精神科医は内科疾患を診ることが得意ではないそう。それなのになぜ心療内科を名乗るのかと言うと、「精神科は行きにくいけど、心療内科なら行ける」と考えている人が今でも少なくないからです。

確かにそうですねぇ。僕も最初は「自分が精神科行くなんて… てか行くの恥ずかしいな!」って思ってました笑

で、そんな風潮があるため開業する精神科医が、患者を増やして経営を安定させるために心療内科を名乗るようになりました。

しかし、心の病気の人が心療内科を受診することで、結果的に早期治療を行い重症化を防止しているのですから、心療内科は非常に重要な役割を担っていると言えますね~

「なんか~科たくさんあるな…どこ行けばわかんねーや」って人は、まず心療内科に行ってみるのがいいかもしれませんね。

僕は統合失調症+抑うつ状態が1年半続きました。そして、さすがにやばいなぁって思った父さんが、知り合いの臨床心理士の方に連絡をとってくれて、さらにその人が腕の良い臨床心理士を紹介してくれました。その臨床心理士の方は独立して自分のオフィスを持っていたため、僕は精神科に行かずに治療することができました~

で、僕を担当した臨床心理士の方に聞いた話なんですけど、心の病気をカウンセリングする人の中には残念ながら、治療しにくる方を下に見ている人もいるそうです。

まぁ、心の病気にかかったことがない人ですかね?

僕を担当した臨床心理士は、心の病気の症状になりかけたことがあり、僕の体験も目を閉じながら再現して、親身になって聞いてくれました。

そして、症状回復してますからね笑 ほんと死ぬまでその人のことリスペクトし続けるしかありません笑

最後に、子供が心の病気になったとき確かに専門家の腕はそれぞれですが、精神科などに行くことを躊躇せず、すぐに行くようにしましょう。

早期発見は重要ですからね。